時には馬鹿になることも大事!!

中学生の皆さんは3日間の市中総体お疲れ様でした。この3日間は某会場で応援していましたが、選手たちや応援団の全力プレーや必死の応援には鳥肌が立つくらい感動しました。数十年前の中3の夏、地区大会の1回戦で早々と姿を消した我がバスケット部が、母校(刈和野中学校)のため野球部のため応援団を結成し、ダボダボの学ランで炎天下の八橋球場・県大会決勝戦まで声をからし全力で応援したあの日をふと思い出しました。

プレーヤーは応援してくれる人のために、応援する人はプレーヤーのために・・・不思議と人のためならいつもより大きな力が湧き出るものです。

定期テストまであと10日(学校によっては1週間)、自分を応援してくれる人(家族)のために、この期間くらいは馬鹿になって(がむしゃらに、ひたむきに、四の五の言わず)勉強してみませんか!!

皆さんはすでに数学・英語・理科の思考力や時間を要する部分は終了しています(対策授業で補足はしますが)。あとは5科目のワーク・単元テスト・配布物を常に全問正解になるまで馬鹿になって繰り返すことです。反復こそが勉強の王道です。

中1・中2生の皆さんには、ワークの反復だけで昨年度学年1位(大手塾テスト全県一桁順位)になった生徒の家庭学習ノートを本人了解のもと授業で開示します。ノート1ページに200~250問の解答、これを1時間に2~3ページのペースで猛烈に書き込んでます。テスト1週間前から5科目全問正解になるまで、1日最低4時間(1時間に10分の休憩を入れて)、1日ノート10ページ前後書き込みをしています(1日2000~2500問ペース)。ちなみに中3生はみんなこれくらいの勉強量はやっています・・・多分。

中1生の多くは目標450点を掲げているようですが450点を取るつもりの勉強では450点は達成しません。500点を本気で取るつもりでようやくその可能性が出てきます。中2生の目標点340点、360点、400点(いずれも前回から100点以上アップ)の生徒も一緒です。今回は目標を達成するくらい人生で一番勉強したので大丈夫・・・ではまず達成はしません。340点・360点の目標なら400点は絶対大丈夫、400点の目標なら450点は絶対大丈夫・・・これくらいやらないと目標はクリアーできないものです。

最後に、これまで何度か言っていますが勉強は時間ではありません。集中力と学習量です。50分本気で集中し5分~10分休憩、これをテスト対策期間中は最低でも4セット(土日は6セット)以上繰り返すことです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です