中学生定期テスト結果(7月実施)

8月実施予定の附属中を除いた第1回目の定期テスト(山王中・南中)の結果です。全体の平均点は370点、中3生が完全に全体の足を引っ張りました。

中1生平均・・・403点春期講習からの生徒は全員400点クリアー最高点は491点)。

中2生平均・・・390点。

中3生平均・・・344点。最高点は448点。

中1生・中2生は全員が部活動を行いながらもよく頑張りました。皆さんの努力に敬意を表します。週2日の通塾とテスト前2週間からの平日毎日の通塾、毎回2~3時間の学習を継続しました。400点を超えた生徒に共通するのは、教科書をしっかり読み込み、ポイントをノートに整理し、都度内容チェックを受け(&質問)、ワークを繰り返し、間違ったところをノートにまとめ、都度内容チェックを受ける(&質問)というサイクルをひたすら繰り返したことです。このようなオーソドックスな学習方法を集中力をもって愚直に継続することは言葉で言うほど容易ではありません。ありがちな(よくない)パターンは、ワークだけ繰り返し教科書に目を通さない、わかったつもりになってノートにまとめない、間違ったところを完全につぶさない、内容のチェックを受けない、だんだん(楽な)自己流になる・・・。

今回、400点にあと一歩の生徒、学習フローは全く問題ないです。自分史上最高得点もクリアしているようですので、悔しい気持ちがあれば次回以降必ず更なる飛躍につながります。

今回、400点に100点近く及ばない生徒もいますが、原因は明らかです。学習時間が少なすぎでしたね。1回の通塾で正味30分40分程度の学習ではどんなに能力があっても結果にはつながりません。ただ、テスト終了後から周りの影響を受けてか学習時間、学習フローとも改善されてきています。この気持ちと行動が継続すれば一気に成績が伸びるのは間違いないです。

中3生、ほとんどの生徒が中総体で勝ち上がり県大会出場(野球・サッカー・バスケ・バレー)、某野球部などは全国制覇を狙う(?)との声も聞こえます。部活が大変なのは中1生・中2生も同じですが部活最終学年の責任感?からか学習時間、集中力とも中1・2生に全く及ばない状況でした。平均344点、危機的な点数ですが実は心配はしていません。部活が終了し10月か11月頃になると、こちらからの指示がなくとも間違いなく猛烈な(全国制覇並みの)追い込みが始まります。個々の追い込みが全体に伝わり相乗的に勢いを増していきます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です